#馬活
馬活は買ったり負けたりを繰り返し、いろんなやり方を試し、マイナスとなっているとき、プラスとなるときの要因を考え、かなり買い方の方針を変更しました。 これはノウハウではなく、自分の性格や考え方、生活スタイルにも大きく影響しているので、自分にし…
先行き不透明な時代、自分でお金を増やしていくしかない。会社の給料だけではほんとに不安です。 今回はpay活と馬活の状況をお知らせします。 2日連続でマイナスとなり、なんとか満額を入れてプラス292PTで利益確定しました。 約0.1%のプラスですが…
昨日は辛口な映画評価となりました。 いかにものを創りだすことが難しく、それが人に感動を与えることが難しいか。 期待という色眼鏡はとても恐ろしいです。 今日は軽い内容にていきたいと思います。 本日の目次 「読者登録600人」 今日の#馬活「関ヶ原ス…
福島競馬のウマジョスポット 4月23日の馬券結果と感想をお知らせいたします。 天気もよい競馬日和となった日曜日。 京都競馬場は2年半の改装を終えたグランドオープンの週となりましたね。芝が青々ときれいでした。 さて、その京都のメインレース11R「…
4月22日の競馬状況と 合わせて、4月23日の馬券予想をお知らせいたします。 ぐっと暑くなった木曜金曜と違って、少し涼しめの土曜日で、福島競馬場のお馬さんたちは過ごしやすかったかもしれませんね。 昨日は、福島牝馬ステークスのみの重賞でした。 …
春の福島競馬の開催は4月上旬から3週間。 今年の春も今週末で終了となってしまいます。 土曜日22日には重賞G3の福島牝馬ステークスが開催されます。 昨年より始めた馬活! 宮城からは一般道で約2時間、高速で1時間ちょっとということで、一般道を使っ…
4月16日の馬券結果をお知らせいたします。 ①「皐月賞」 1:予想馬券 2:馬券結果 ②「アンタレスステークス」 1:予想馬券 2:馬券結果 まとめ・収支・反省 今週末の土曜日は「福島牝馬ステークス」 今週末の日曜日は「フローラステークス」「読売マイ…
4月15日土曜日の馬券結果と 合わせて、4月16日日曜日の馬券予想をお知らせいたします。 ①「アーリントンカップ」 1:予想馬券 2:馬券結果 まとめ・収支・反省 「皐月賞」馬券予想 「アンタレスステークス」馬券予想 ①「アーリントンカップ」 阪神競…
阪神大賞典(はんしんだいしょうてん)は、日本中央競馬会(JRA)が阪神競馬場で施行する中央競馬の重賞競走(GII)である。 正賞は兵庫県知事賞、京阪神ビルディング株式会社賞。 1953年に、4歳(現3歳)以上の馬による重賞競走として創設。創設当初は阪神…
ハーツクライ死す 22歳 05年有馬、06年ドバイシーマクラシックV 種牡馬としても日本競馬に貢献 JRAは10日、05年有馬記念、06年ドバイシーマクラシックを制し、05年JRA賞最優秀4歳以上牡馬に輝き、種牡馬としても日本競馬に大きな足跡を残したハーツクライ(…
JRAが施行するダート重賞競走では、最も古い歴史を持つ競走である。 1984年に前身となる「フェブラリーハンデキャップ」が創設、東京競馬場のダート1600mで施行され、当初はGIIIの格付けだった。1994年にGIIへ昇格するとともに負担重量も別定に変更、名称も…
日本中央競馬会 (JRA) が中山競馬場で施行する中央競馬の重賞競走(GII)である。1995年から「皐月賞トライアル」の副称がつけられており、競馬番組表での名称は「報知杯弥生賞ディープインパクト記念(皐月賞トライアル)」と表記される。 競走名の「弥生」…
中山記念(なかやまきねん)は、日本中央競馬会(JRA)が中山競馬場で施行する中央競馬の重賞競走(GII)である。 正賞は千葉県知事賞 1936年に創設された、4歳以上の馬による重賞競走。春季に行われる国内外の大レースを目指す実績馬や、力をつけてきた上り…
JRA主催でGIに格付けされる競走としては毎年最初に行われる競走である。 フェブラリーステークスは、日本中央競馬会(JRA)が東京競馬場で施行する中央競馬の重賞競走(GI)である。 競走名の「フェブラリー(February)」は、2月を意味する英語。この名が示…
前から乗馬をしてみたかったけど機会がない方がほとんど。初めての乗馬なら「ひとり限定レッスン」がおすすめ。馬好き、動物大好き、癒し、ストレス解消、脱日常、走ってみたいなど乗馬する理由は様々。マンツーマンレッスンだから、マイペースで乗馬を楽し…
中山芝1600mで行われるリステッド戦<ニューイヤーステークス> リステッド競走(英語: Listed races、リステッドきょうそう)は競馬の競走の国際的な分類のひとつ。1970年代にヨーロッパで制定、パターン競走のうち下位のものを中心にリステッド競走として分…
当馬術場は、仙台市南東部の若林区内に位置し、太平洋を臨む仙台市海岸公園の中にあります。平成13年のみやぎ国体の「馬術競技会場」として、また、国体後、仙台市民の「市民スポーツとしての乗馬の普及振興」を目的に設立され、その役割を果たしてきました…
史上初の東西金杯同年Vなるか 昆貢師が “マテンロウ”レオ&オリオンでチャレンジ ともに「冠名マテンロウ」で、今年の飛躍を誓う明け4歳馬だ。中山金杯(4歳上・GIII・中山芝2000m)にはマテンロウレオ。昨年のきさらぎ賞で重賞初制覇を果たした後、弥生賞、皐…
正月(しょうがつ)は、各暦の年始め(新年を迎える月)のことである。文化的には旧年が無事に終わったことと新年を祝う行事。正月飾りをし、正月行事を行ったり御節料理を食べたりして祝う。 日本では、1月1日の元日のみを国民の祝日としているが、少なくと…
1956年に「京都特別(きょうととくべつ)」の名称で創設された、4歳(現3歳)以上の馬による重賞競走で、1961年より現名称となった。 創設時は芝2200mのハンデキャップ競走で行われ、その後距離や施行時期・競走条件等は幾度か変更されたものの、概ね中距離…
近年、2歳馬競走の開始時期の早期化および競走距離の多様化、特に中距離競走における競走内容の充実ぶりは顕著である。その機運を受け、2014年に2歳中距離路線の頂点に位置する競走として、従来阪神・芝2000メートルで行われていたGⅢの「ラジオNIKKEI杯2歳ス…
父:キタサンブラック母:シャトーブランシュ母の父:キングヘイロー 約5か月の休み明けだった皐月賞で2着に入り、続く日本ダービーは大外枠からスッと控えて後方待機策。直線で徐々に外へ出し、4コーナー14番手から懸命に脚を伸ばしてレースレコード(2分21…
本競走は2006年に新設された重賞競走で、創設時からGⅡに格付けされ、阪神競馬場・芝1400メートルを舞台に負担重量は定量で争われている。 中央競馬の競走体系は、個々の馬の適性を見いだすといった観点から従来の長距離を重視した距離体系を見直し、段階的に…
福島記念(ふくしまきねん)は、日本中央競馬会(JRA)が福島競馬場で施行する中央競馬の重賞競走(GIII)である。競馬番組表での名称は「農林水産省賞典 福島記念(のうりんすいさんしょうしょうてん ふくしまきねん)」と表記している。 正賞は農林水産大…
欧米ではクラシックレース体系の確立に伴い、1786年にイギリスのニューマーケットを皮切りに2歳馬競馬が開催されたのに対し、中央競馬では1946年秋の東京競馬場で初めて2歳馬競走が行われた。その後、各地の競馬場でも2歳馬競走が行われるようになり、1949年…
本競走は、牝馬の出走機会を拡大する観点から2015年に新設された重賞競走で、中山競馬場の芝・外回り1600メートルを舞台に牝馬限定・ハンデキャップの条件で行われている。 ターコイズ(Turquoise)は、12月の誕生石の1種。別名トルコ石。トルコでは産出され…
菊花賞 クラシック三冠競走の最終戦として行われ、皐月賞は「最も速い馬が勝つ」、東京優駿 (日本ダービー)は「最も運のある馬が勝つ」と呼ばれるのに対し、本競走はスピードとスタミナを兼ね備え、2度の坂越えと3000mの長丁場を克服することが求められるこ…
阪神ジュベナイルフィリーズ(GⅠ) 歴史1949年に関西地区の2歳(旧表記3歳)チャンピオン決定戦として「阪神3歳ステークス」が創設され、当初は阪神競馬場・芝1200メートルで行われていたが、1960年に芝1400メートルに延長され、1962年以降は芝1600メートル…
中日新聞杯 -GⅢ- 歴史本競走は、1965年に4歳以上のハンデキャップ重賞「中日杯」として創設されたが、翌1966年に現在の競走名である「中日新聞杯」に改称、負担重量も別定に変更された。創設当初は中京競馬場の砂コース・1800メートルで行われていたが、1970…
文化の日 宮城県はいい天気でした 3日午前2時の連邦公開市場委員会(FOMC)声明は株価上昇を期待と予想され、その後のパウエル会見がさらに株価上昇をさせるか、それとも、期待できないかと注目されていた真夜中の様子をお伝えいたします。そして朝のJ…