9月10日 まだとてもとても暑い一日。
主演陣はこない不思議な会にまたまた参加してきました。
本日の目次
どうでしょうキャラバン2023
お食事
多数のキッチンカーから、冷たいラーメン、ヤンニョムチキン、ピザをいただきました。
開会、山伏、なまはげ
デザート
十勝チーズおかき
限定缶バッジ
トルネードポテト
キャライベント。歌イベント
暑いなか頑張ってました。
黒色すみれさん
抽選イベント
今回は外れました。
どうでしょうキャラバン音頭
キッチンカーなど
グッズラインナップ
カフェ、テイクアウトドリンク、クッキー
楽しまナイト
夜となり、
整理券をもらった人限定でカオスな会が開催されました。
出演陣をD二人のゆるいトーク。
トークの後はそれぞれのアーティストが歌う、講談する。
この黄色い服の講談師さんが腹を抱えて笑った。今年一番笑いました。
そして、どうでしょうエンディングテーマの前奏をずっと引き続けてテンション爆上げ。練り歩く楽器隊と藤村D。
全員で「1/6夢旅人」を歌って盛り上がり、すごい一体感で終了した。
チケット、もらったもの(うちわなど)
















2023年のどうでしょうキャラバンもとても楽しい一日でした。
とくにナイトイベントはふつうのイベントでは味わえない雰囲気、内容。
しかも無料。朝はだいぶ早く並びましたが、それが正解でした。
また来年もあるといいなと期待しています。
アニソンランキング
過去、そして現在にわたる人気アニメの中で、 各世代(昭和・平成・令和)のアニメファンが心に残る 「アニソンベスト」をアンケート調査! 各世代のベスト20が10月7日朝日テレビ系にて放送され、そしてYouTubeにてベスト21位~30位も発表されましたので、紹介していこうと思います。
平成17位
平成16位
平成15位
平成14位のヒント
平成元年(1989年)誕生
旅する魔女をユーミンが熱唱!
ノリノリのジブリソング
昭和13位のヒント
平成5年(1993年)誕生
バスケットボールアニメの金字塔
シリーズ最高の売れたヒットソング
※答えは明日の記事にて(予定変更になった場合はご了承くださいませ)
paypayゴールドカードについて少し
電気代の高騰が境目
今回カードをゴールドにした理由は、年間11000円以上の価値があるから、という概算からです。
デメリットは年会費が11000円かかります。月917円ということですね。
メリットはノーマルからゴールドで対比すると
①ポイント還元率が0.5%アップ。月の使用が4万だとするとプラス200円分ぐらいです。(使用対象はpaypayクレジット、またはゴールドカード使用)
②ETCカードが無料。いままで別なカードを使っていましたが、そのカードはポイントの対象外で、こちらに変更することで、遠出などで使用した場合ですが、僕は年で4万ほど使うので、1.5%の還元で年600円分、プラス月50円ほどです。(たいしたことありませんね、ノーマルカードで年500円払ってもほぼ一緒です)
③空港ラウンジが無料で使える。コロナのあと飛行機に1回も乗ってませんが、憧れがあります。
とここまでは、正直ノーマルでもほぼ変わりません。
④スマホ利用料金のポイント還元がプラス8.5%
いままでの利用プランはメリハリプランで7000円ほどでした。これで計算するとプラス約600円。
⑤ソフトバンク光のポイント還元がプラス9%
月3700円かかっていますので、プラス月333円。
プラン詳細でまだ調べなくてはならないのは、光テレビも対象であれば月3300円でプラス月297円(プラン対象でなければ、プラス月15円)
⑥ソフトバンク電気のポイント還元がプラス2%
電気代が高いです、夏は5000円も余計にかかって厳しい。
月1万として、プラス月200円。
ここまでで、プラス月1670円(光テレビ対象外であればプラス月1390円)ぐらいです。
収支としてプラス月750円(またはプラス月470円)
となります。
年会費が上がらなければですが、電気代が増えている分、還元でプラスにできる概算になりました。
さらに「ペイとく」プランが後押しに
CMしているペイとくプランの登場でゴールド変更が決定的に。
僕はいまのメリハリプランから、ペイとく無制限プランに変更しました。
いままでのプランから変更すると
デメリットは月2000円ぐらい料金がアップします。
メリットは、ポイント還元がプラス5%になります。(上記ゴールドにしたメリット④・⑤・⑥に5%はプラスにはなりません)
①ここでゴールドカードにしたことで+8.5%×2000円でプラス月170円となります。
これにより、ゴールドのプラスは月920円(もしくは月520円)となりました。
月に500円プラスで年間6000円プラスの概算となったことがゴールドにした決断です。
②2000円料金アップは、月に4万以上使用でプラスとなります。最大で4000ポイントまで、つまり4万~8万まで使用はプラスとなります。
さて、月に4万も使う?ということを思うのですが、
いまはPAYPAYで払えるところが増えており、普段のランチや買い物、ヤフーショッピング、旅の予約などなど、食料品や衣料雑貨品などの生活用品だけでもPAYPAYを意識的に使用すると4万は超えるのではないでしょうか。
③さらに2024年2月20日まではさらに5%×3倍で15%還元となります。
約13340円使えば、それ以上はプラスになります。
1日500円のランチ(いまはもっとかかりますね(>_<))に少し買えば2月20日まではプラスとなります。
毎月4万超えるように意識しなくても、平均すると4万は超えてくると思います。
それはこれから検証していきたいと思います。
概算としては、月に3000円の出費でポイントが月平均4500の還元、月1500円ほどのプラスを予定しています。年間で18000円ぐらいのプラスになればと思っています。
ソフトバンクユーザーでpaypayを中心に使っている人はお得なのではないかと思います。
さらに僕は、スカパーやNHK、このブログなどのクレジット払いはすべてpaypayゴールドカードで支払っています。さらに奥様にも家族カード(無料で追加可)をゴールドにしているので奥様が支払っても0.5%プラスです。
何度も紹介していますが、増やしたpaypayのポイントはさらに運用で増やしています。概算では月1万ポイントの獲得で運用で増やしてあと5年で100万ポイントを超えると(今現在33万ポイント)計算しています。
ちなみに、今月は、リコールのあった除湿機を新たに買いました。約40000円でしたので、ペイとく5%プラスだったとしたら2000円の還元で支払いを取り返せます。ペイとくプラン適用は11月からなので、あえて今月前倒しで買いました。
少しでも参考になればと思います。
アドセンス広告